
Free-Photos / Pixabay
去年の10月から派遣で働いています。時給アップしたのは嬉しいのですが、派遣法の改正により3年間しか働けません。3年後はどうしようかちょっと不安です。
40代の主婦が直接雇用のパートから、派遣を選択した訳
去年の10月に転職をして現在は派遣で働いています。
前の会社は、直接雇用のパートでした。
こちらが辞めると言わない限りずっと働き続けられそうな安定した会社でした。お休みも基本自由に取れて、子供が病気になった時も助かりました。
時間は9:30~17:00まで。月~金で通勤時間はドアツードアで40分と近場でしたが、パートで初めての電車通勤だったので、最初の頃はなんて遠くの会社で働いているんだ。。と後悔していましが、現在はそれよりも遠いので40分は近く感じます。
今もそうですが、乗り換えが1回あるので1本で行けたら嬉しいなと思っていました。
気楽に勤められて環境的に悪くはなかったのですが、同じ部署に馬の合わない人はいましたね。。
そんな会社を辞めたのは、仕事内容と私の時給が他の人と比べた時に納得いかなかったからです。そんなことで辞めるなんて生意気だなとも思いますが、一所懸命働いていたので考慮してほしかったのですが、1年そのことを考えながら働き、上司と交渉してもダメだったので辞めることを決めました。
他にも、週5のバタバタした生活で子供と向き合う余裕のない自分が嫌でした。家族の為にはたらいているけれど、家族と向き合えない自分。
自分のキャパが広くないことを認め、このままのスピードで働いたら子育に後悔しそうな気持を受け入れ、働き方を変えようと思いました。
派遣のメリットと悩み
年齢的にも直接雇用を希望していましたが、なかなかいい所が見つからなかったので派遣登録して派遣で働くことに決めました。
時給のことを考えると派遣の時給は圧倒的に高いです。
前の会社よりも時給が500円もアップしました。
以前は週5日働いていましたが、今は週4日で前の会社のお給料を超えてしまいます。
アップした分働く時間を少なくしています。
フルで週5日働けばさらに収入アップなのですが、今はそこまで頑張れません。
子供が小さい頃、バタバタな年子育児をしていた分、今はゆっくりと子供と向き合う為に時給の高い派遣で、時間的に余裕をもって働くことにしました。
派遣の悩みと言えば、派遣法が改正されてから、基本派遣社員は同じ企業で3年間しか働くことが出来ないことです。
3年後はいったいどうなるのでしょうか??
同じ部署の派遣社員の人は。
今所属している部署は、私を入れて9人です。
正社員は一人でその人は上司。他はアルバイトと契約社員と派遣社員です。
派遣で入って、3年近くになると、契約更新でアルバイトか契約社員を選べるようです。アルバイトはパートと同じです。契約社員よりも時間の融通がきく働き方になります。
ただ、そのお声がかかるのはもちろん会社に貢献している人です。
私の隣の席の派遣社員だった方が、今年から契約社員となりました。
仕事ができ、人当たりもよく、いろいろ親切に教えてくれます。こういう方は3年を待たずに早めに契約社員になりました。
将来の働き方
良い条件での転職が難しくなってくる40代。私は3年後は時給が下がってもいいので、もう少し近い所で働きたいです。
今は行きは早めに行くので余裕を見て、1時間10分前に家を出ています。帰りは50分位で着くでしょうか。
慣れたけど、やっぱ遠いです。
通勤時間は会社の拘束時間と考えると、ね。時給安くなっちゃいます。
数年後はどんな働き方をしているでしょう。
外で働くなら、自分の能力の90%位でも重宝されるような働き方をしたいです。チャレンジはしたくないですね。
チャレンジしたくないと言いながら、もう一度転職しようと言うのが既にチャレンジング。
いつか来る首都直下地震が怖いのです。今の職場だと、自宅に戻るのに歩いて最低3時間はかかります。
本当の地震だったら、無事に家にたどり着けるのか?家族の安否確認をすぐにできる場所にいたいです。
転職をするときに、地震のことは考えていませんでした。。
今後の働き方を考える良い機械となりました。迷ったらこのブログ記事を読み直したいと思います。