子供が使っていたスマホのLINEが突然立ち上がらず、アプリをタップしても落ちてしまいます。そこで、再インストールしてみることに。
しかしデータSIM契約だから認証番号が届かない!よくわからない。。
LINEモバイルのカスタマーセンターに聞いた解決方法をご紹介します!
目次
LINEモバイルを再インストール。でも、データSIM契約だから、認証番号が届かない!
外出先で子供と別行動することになり、子供用のスマホのLINEを確認しました。すると立ち上がらず、すぐに消えてしまうではありませんか!
どうしたの??ちゃんと使えてたよね??
調べる時間もなく、早く使いたかったので、とりあえず再インストールしてみることにしました。(LINEアプリの再インストール前に、スマホを再起動さえてみてもよかったかも。。)
そしたら、電話番号かSMSに認証番号を送ります。と出てきました。
でも、子供が使っているLINEモバイルの契約はデータSIM契約なだけなのです。
データシムだと通話ができず、SMSのショートメールもできません。。
いったいどうやって、認証番号をじゅしんしたらいいの???
LINEモバイルのカスタマーセンターに教わったこと。
LINEモバイルでデータSIM契約の場合でも、認証番号は受信できます。
その前に設定があります!これはどんなにググっても出てこなかったことで、カスタマーセンターの方に教えてもらったのですが、
スマホのWifi設定を切る!
↓
すると、Wifi設定が切られて、
スマホのネットワーク接続が、LTEや4と出てきます。自力でネットワークに繋がった状態にしておかないといけないのです。
まず、Wifiを切りましょう。この設定にしなくてはいけません!
この後にすることは、
LINEアプリを立ち上げてから、認証番号を送りますという画面が出てくるのですが、電話番号に送るを選んでください。
私は思いました。そもそもこのスマホ電話繋がってなし。。と。
カスタマーセンターの方曰く、登録時のメールアドレス(請求メールが送られてくるメールアドレス)にメールで認証番号が届くのです!
ちょっとここで不安になったのは、メールは思ったほどすぐには届きません。
30秒から1分くらい?かかって届くイメージです。
普通何かの解約設定とかをするとすぐに、解約通知メールが届くと思いますが、LINEの認証番号はそうすぐには届きません。
カスタマーセンターの方にも、メールが届かないのですが、、と伝えると。
「ちょっと時間がかかることもありますよ。」と言ってくれました。
無言のままお待たせするのが申し訳ないと思いましたが、静かに待ちました。
やっとメールで認証番号が届きました!
ラインモバイルの認証番号が届いたのに、入力欄が見当たらない。
一難去ってまた一難。
私のスマホで見ると、認証番号を入力する欄が見当たらないのです。
でも、文字が入力できるようキーボードは表示されています。
ほんと、どこの枠に認証番号いれたらいいの???と聞いてみたのですが、お姉さんもちょっとハテナ?何を言ているのかな?と言う沈黙がありました。
キーボードが表示されたのであれば、入力ができるはず!と認証番号を入力してみると、入力が出来ました。しかも文字デカッ!
画面に表示されていた文字の10倍くらいの大きな文字で入力できました。
わかりにくい。
入力する場所の枠とか、カーソルがチカチカして、ここに入力するんだよ。という表示のようなものが普通あるのに、それが見当たりませんでした。私のスマホだけなのかな?
でかい文字で認証番号を入力し、お友達登録の画面が出てきたことでちゃんとLINEの設定ができたんだと分かりました。
私は、子供のスマホを手元に置き、自分のスマホでカスタマーセンターと電話をし、認証番号はPCのメールで受信しました。スムーズにできました。
LINEモバイルカスタマーセンターの電話番号は、
0120-142-275(年中無休)受付時間:10:00~19:00 です。
無事LINEの設定ができたら、先程切ったWifiをまた繋げておきましょう。
まとめ
カスタマーセンターと話すには、LINEモバイル設定時のIDを聞かれますので、必ず用意しておきましょう。
プラン変更のことを問い合わせたら、データSIMから通話SIMプランに変更することはできません。解約と追加申込みが必要との事。
先に解約する前に、通話SIMの申込みをした後で、データSIMの解約をするという手順で行うと、事務手続きのお金がかからずにできると教えてもらいました。
マイページから、①通話SIMプランに追加申込みをする→②データシムを解約すれば、契約期間内の申込みということで、事務手数料は0円で済むそうです。いいことを聞きました。
子供のスマホは、LINEモバイルの月500円ので、LINE通話のみのを使っていますが、災害時のことを考えると、そろそろちゃんと通話が普通に出来た方がいいのかも。。とが思っています。