年齢の近い子供は服を共有しているのか?気になて知り合いに聞いてみました。
意外にも周りに年子、双子姉妹がいるのでお話を聞いてみましたよ。
目次
うちの年子の服は全て共有。知り合いの年子姉妹も双子姉妹も共有してるそうですよ。
うちの年とは、小さなころから服もハンカチも全て共有です。
うちは1歳4カ月差の年子姉妹がおりますが、お下がりの服を着ていたのは、赤ちゃんの時だけでした。
下の子が2~3歳になった頃には「双子ですか?」と言われるくらい二人の体格が近づいてきましたので、それからは同サイズの服を着ています。
子供が3歳と4歳の時、園長の園長先生と話す機会がり、いつも子供の服を私が選んでいる事、お揃いになってしまう事を話したら、「子供の発育のためには、自分たちで自由に選ばせた方がいいですよ。」と言われた時はそんなこと考えたこともなかったので少し驚きました。
保育園の年中にもなると、完全に好みが出てきて「私は水色」「ミッキーは嫌」と言うようになってきたので、その頃から色違いのお揃いになることもなくなってきました。
選ぶのは自分達ですが、服は全て共有にしています。同じタンスに一緒に入れています。
シーズンの服だけ、このたんすに入れて、着ない服は押入れに閉まってあります。
目印を付けて分かりやすく。洗濯物を入れるときに大人も間違えるので。。
自分たちが個別に選んだ服は「自分の服」となっていて、相手の服は着ない様にしているみたいです。たまに「交換しよう?」と了解を得て、着ている時もあります。
最近は長女はやせ型、次女は普通くらいの食べ盛りなので、サイズが変わる日が来るのでしょう。
下着(肌着とパンツ)も共有なの?
うちの姉妹は、下着も共有です。肌着とパンツが共有ということです。
子供たちは特に嫌だとはいいません。
ある日、他の年子や双子はどうしてるのだろう?と思って
・小学校5年生、6年生の年子姉妹
・4歳・5歳の双子姉妹
・会社の双子姉妹のお姉ちゃんだという女性
3組の話を聞いたところ、みなさん共有されていました。
先輩年子姉妹のママは、「嫌だと言ったら別にするけれど、言わないからいんじゃないかな?」と言っていました。私もそう思います。
中には衛生的に信じられない!と思われる方もいらっしゃるでしょうね。
パンツまで共有だなんて、よく考えたらヘンですね。でも洗濯機で洗ってしまうからキレイといえばキレイ。
会社の双子姉妹のお姉ちゃん(32歳)に聞いたら、ある程度大きくなった頃でもパンツとブラジャーも共有だったそうです。
ただし、お互いお気に入りの下着には手を付けちゃいけないという暗黙の了解があったとのことです。
そんなもんなんですね。体型が変わらない限り、共有は可能なんですもんね。
年子姉妹の保育園用洋服の名前書き
保育園に持って行く服にはすべて名前を書かなくてはなりません。でも、うちの年子は共有していますから、どちらか一人の名前というわけにはいかないのです。
そこで、こんな風に名前を書いてみました。
苗字+長女の名前・(ナカグロ)次女の名前
どこの保育園へ行っても、転園した保育園が姉妹バラバラでもこれで通しました。先生は大丈夫でした。
年子の物を分ける場合、お揃いのカバンやハンカチなどは、文字が読めない時は、マークを付けていました。例えば★と♥とか。
最近は、イニシャルの一文字だけ付けたりしています。AとかBとか。
うちの年子の服は全て共有。服を買う時のサイズはどうしてる?
服はいつも同じサイズの色違いやデザイン違いを買うようにしています。
最近は子供に選ばせたり、一応試着室でサイズと似合っているかのチェックもします。
姉妹なので同じ売り場で2枚買えばいいので楽ちんです。できるだけ同じ売り場で2枚以上で揃えたいと思ってしまいます。別な売り場で煮たような服を探すのは大変ですので。。1着だけ買うという事はほとんどありません。
体が大きくなってサイズアウトしてしまったら、同じような服が2着づつ着れなくなります。一気に服が無くなります。すごくもったいないのが、年子姉妹ママの悩みです。
もったいないので、妹の子供にお下がりをあげたら「お姉ちゃん、同じ服はさすがに2枚もいらない。」と断られてしまいました。そりゃそうだ。
こないだは、可愛い服が揃っているMotherwaysでトレーナー1枚600円という激安セールに遭遇しました。子供ウケしそうな130サイズの服を一気に5着買いました。服のサイズが同じ年子なので、毎日とっかえひっかえ着ています。新しい服はうれしいですよね。
私的には、無印良品で服を買いたいのですが、バリエーションの少なさが子供はちょっと物足りないみたいで残念です。やっぱり可愛い服、かかっこいい服が着たいそうです。
最近は、妹の方が体格がよいので、ウエストが入らない服が出てきました。あと数年後には、ズボンとパンツは別々になってしまうでしょう。
うちの年子の服は全て共だけど、お揃いの服ってどうなの?
その昔、子供たちはお揃いの服を喜んできていました。ちっちゃな二人が同じ服を着ている様子はとっても可愛いものです。
色違い。
形違い。
お揃い。
お揃いではない日もありましたが、みごとにほぼお揃い率は高かったですね。
「はい、今日はこれ着てね。」で終わった方が母は楽ですからね。
小学校に入ってから、次女が「長女ちゃんと同じ服は一緒に着たくない。」と言いだしました。比較されるのが嫌みたいです。確かにそうです。個人として見なくちゃいけないなと思いました。
先輩年子姉妹ママが、今までは長女と次女はなんでも一緒と思っていたし、一緒に同じことしてくれた方が親も助かるから、何でも一緒にしてたけど、それぞれの意見をちゃんと聞いてあげないといけないよ。と教えてくれました。
その話は習い事の話だったのですが、洋服もそうですね。お揃いがいいなと思うのは親だけであって、本人たちはもうそんな歳ではありません。恥ずかしいですよね。
こないだ一緒の服着てみたら?と誘導してみたのですが、さすがに断られました。見たかった。。残念。。
二人の個性に任せて、今後も好きな服を自分で選び着たらいいと思います。
ママも貸し借りが出来る日が来たら嬉しいですね~。
——-
<年子あるある話>
うちの年子姉妹は保育園に通っていたのですが、月曜日の朝に大量の荷物×2人分を持っておちび達を保育園まで連れて行く、たったこれだけのことがとっても大変でした。そんなことを記事にしてみましたので、よろしければご覧ください。