うちの年子姉妹は小学校1年生と2年生でスマイルゼミをやり始めました。
しかし、1年半を過ぎた頃にはやらなくなり、早くも1年半を過ぎて解約する決断をしました。
だって、お金がもったいないですから。
スマイルゼミのタブレット、脱会後の使い道は、まだ小学生なのでうちはこんなルールを決めて、使っています。
目次
【スマイルゼミのタブレット、退会後の使い道】小学生姉妹2台のタブレット
スマイルゼミを始めた当初は、とっても楽しそうに勉強する姿に感激ました。
だって、何も言わなくても子供達が自主的に勝手に勉強しているのですから。。
私の様に感激した親御さんは多いかと思います。
私も過去にスマゼミの威力に感動し、こんな記事を書いたこともありましたね。
スマイルゼミに夢中になっていたあの頃の話し→私たち、退屈しのぎに勉強します。

いつでも、どこでも、自主的に勉強していた懐かしいあの頃。。
これで、塾に行かず大学進学まで安泰だ!と思っていました。しかし、そんな嬉しかった時は続きませんでした。
あんなに楽しくやっていたのに、1年を過ぎた頃には隙間時間の暇つぶしにやるというくらいになってしまいました。
完全にゲームをやりたいから、少し課題に手を付けるという感じでした。

簡単そうなお勉強して時間を稼ぎ、その後ゲームをするという本末転倒な使い方に。。
「スマゼミやらないの?」と声掛けをしてみたのですが、子供の興味はもうほとんどゼロ。ゲームすらやらなくなってしまいました。
1年半を過ぎた頃、これはお金の無駄だと思い、家族会議を開いて今後のスマイルゼミの方向性を決めることにしました。
大人:せっかくタブレットを買ったのに(タブレット代9,980円(税抜)×2人分)もったいないけど、このままやらない事はお金がもったいない。塾に行かせるより安いし、今後英語の授業や、算数が複雑になった時こそスマゼミがよいのだと思うけど、、現状やらないのであれば解約。またやりたくなったら再度入会する。
子供:なんか、もういいかも、辞める。。
未練があったのは、むしろ大人の方。
勉強に関しては、市販のドリルやるというということで、スマゼミは脱会することにしました。
【スマイルゼミのタブレット、退会後の使い道】小学生は授業でタブレットを使っている
脱会後、タブレットを通常のAndroidタブレットとして利用することにしました。
機械音痴の私でも2台のAndroid化に成功しました。
タブレットが2台も。何に使ったらいいのでしょうか?
LINEを入れて使う
固定電話がない我が家は、仕事から帰ってくるまでの連絡手段としてスマイルゼミを使っていました。
「これから帰るよー。」などの帰るコールをしていましたね。なつかしい。。
Android化したスマゼミのタブレットにLINEアプリのダウンロードはできます。
でも、LINEを利用するのには、LINE登録に電話番号が必要なので、ダウンロードしてもLINEは使えません。
ゲーム機として使う
子供はすぐにタブレットでYouTubeの使い方をマスターしました。
スマゼミのタブレットは、すっかりYouTube用となってしまいました。悪しき習慣です。
しかし、小3の子供に聞いてみると、学校で調べ物をするときや、授業で「総合的な学習の時間」とうテーマに沿って自分で自由に調べて発表するとう授業では、タブレットをしようしているそうです。
驚いたのは、使用する学年をセットすると、習っていない漢字に送り仮名がふられるそうですよ。子供はそう言ってたけどホントかな?時代は超高速で進んでいるんですね。
既に子供はタブレットを使用していたのです、しかも学校で。
そんなこともあり、YouTubeやネットも全てが悪いと決めつけず、子供の役に立つものという考えて、決まりを決めて使かいたいと思います。
ペアレンタルコントロール設定を!
YouTubeを使うにあたり、ネット全般そうですが、子供に見せたくない暴力や性的、犯罪サイト等が表示されないよう予め設定をしておくことが大切です。
そういうのをペアレンタルコントロールというそうです。
子供が突然表示さえたヘンなサイトを見てしまったら私もショックです。
アプリを入れるという手段もありますが、私は根本から設定をしたかったので、Google playとYouTubeの設定をペアレンタルコントロール設定にしました。
こちらのようなサイトを参考にさせていただきました。
設定後はちゃんと設定ができているかどうか一度親が検索をして確認してから、子供に渡しましょう。
この設定のおかげで、安心して子供達にタブレットを渡せることができました。
ダウンロードするゲームアプリは、課金やウイルスのことを話し、親に聞いてOKが出たら入れるようにと言ってあります。
【スマイルゼミのタブレット、退会後の使い道】小学生のゲームをやる時のルール決め
うちは、タブレットを渡す前からテレビ大好きで暇さえあると録画しておいたテレビに夢中になり、お風呂に入るのが遅くなったり、週末もずーーっとTVを見続けるなど、悪しき習慣があったので、こんな風に子供にルールを作らせて実行しています。
そもそも、録画がいけないんだと思います。。
テレビ・YouTubeは、
平日30分/一人、休日1時間/一人
ルールを決めたからと言って、きっちりと監視して守らせる!ということはしていません。
そこは子供を信頼しているよという姿勢で、子供達に任せるようにしています。でも、明らかに視聴時間長いでしょ!という時には、声をかけています。
「○○ちゃん、あと何分あるの?」と子供同士で、時間の確認もしていたりします。
以前は、ボードに視聴時間を書いていましたが、つい忘れてしまうことが多くなったので、今はテレビやYouTubeを見る前に、タブレットでタイマーをかけてざっくりと時間の計算がしやすいようにしています。
まとめ
スマイルゼミに飽きてしまった子供達。スマイルゼミを脱会した今、ほぼ毎日タブレットを使っています。皮肉な物です。
子供がタブレットを使うにあたり、いろんな気づきがありました。
・小学校では既に授業でタブレットを使っているので、親は子供がタブレットを使用することに嫌煙しすぎない。
・タブレトを子供用にする時には、必ずペアレンタルコントロール設定をする。
・タブレットでYouTubeを見る時間は子供に決めさせる。
・決めたことを守れるようタイマー設定し、自分で守れるように促す。
ホント時代は変わったんだな~。と自分が古い人間になりつつあるのを感じました。トホホ。。