我が子の学校でも、インフルエンザが流行り出し、とうとう学級閉鎖のメールが届くようになりました。
どうかうちの子はインフルにかからないで!
祈りもむなしく、2人ともインフルにかかり立て続けに仕事休むことに。。
9日間の闘病生活、どうやって乗り越えたか書いていきます。
子供二人が立て続けにインフルエンザに。
9日間の闘病生活に突入!
仕事繁忙期、真っ只中のインフルエンザ。
私は週5でパートをしていいます。
1月は、うちの部署は繁忙期、仕事の山場を迎えていました。
いつもは17時で帰れるのですが、「週明け3日間は、残業覚悟でいてください。」と言われていたので、19時帰りを覚悟して、予め夕飯の準備をセットしておきました。
旦那にも了承済みだったので、心置きなく残業できる予定でした。
週明けの月曜日、気合を入れて仕事をしていると突然携帯が鳴りました。
携帯が鳴ると、たいていいいことはありません。。長女の担任の先生からでした。
「○さんが熱が出ているのでお迎えに来てください。」
このタイミングで来たか!やっばいなーと思いながら、とにかく旦那に電話をしました。
お互いの予定を確認し、その日は旦那が仕事を早退して、小学校にお迎えに行き、子供の様子を見て病院へ行くことにしました。
インフルエンザは多少の熱だと、すぐに検査しても反応がでません。
発熱後12時間経った方が検査結果が正しく出るので、行くタイミングも大切です。
「とにかく今日は、家のことを気にせず、最終電車まで頑張って仕事をしてきていいから。」と旦那が言ってくれました。ありがたかったです。
そして、夕方、旦那からLINEで「病院行ったら、インフルA型だったよ。」と連絡が。。
39度代でぐったり状態だったので、発熱から12時間は経っていませんでしたが、
病院で検査してもらったようです。
ちなみに、インフルエンザの検査は保健の関係上一人2回までということです。
今が絶対インフル!という時を見極めて検査に行かないといけませんね。
インフル確定。お休み決定となりました。もう私、戦力外通告。。
上司や部署の皆さんに伝えないといけません。
本当に一番忙しい時に休まないといけない心苦しさといったら。。
胃が痛い思いです。
明日は自分が看病するので休んでしまうこと、その後のお休みは改めてご連絡します。
という事にしました。
部署の皆さん優しい方々で、
「それは大変だ。今帰らなくていいの?」
「お子さんかわいそうに。インフルエンザじゃしょうがないよ。」
「仕事のことは気にしないで。」
「今日いてもらえるだけで助かるよ。」
などと、お言葉をかけていただきました。(涙)
ただ、私が抜けることで、皆さんの仕事の負担が増えてしまうのが本当に心苦しくなりました。
その日は皆さんと一緒に、きりのいい所まえ残業して帰りました。
その週後半から、なんと妹もインフルエンザになってしまいました。
インフル期間は長引き、闘病期間は合計9日間となりました。
誰が何日休むのか?
うちはありがたいことに、旦那の実家が近く、
仕事が休めない時には義母に子供達の看病をお願いしていました。
小さなころから遊びに行っているお家なので、私も子供達もこの上なく安心です。
インフルと言う強い病気で預けたことがなかったので、義母にうつったりしないか心配でしたが「予防接種を受けているから大丈夫。」と言って引き受けてくれました。
もちろん、義母は予防接種をしていてもうつってしまうことは知っています。
インフルエンザには型があり、来年流行るであろう型を予測して予防接種を作ります。
その型が外れることもあり、予防接種が万能だとういうことではありません。
私たちと孫のために、一肌抜いてくれたのでした。
<看病スケジュール>
1日(月) 長女インフル 看病:旦那
2日(火) 長女インフル 看病:私
3日(水) 長女インフル 看病:義母
4日(木) 長女インフル 看病:義母
5日(金) 長女インフル 看病:義母
次女風邪?夕方インフル決定 看病:私
6日(土) 長女・次女インフル 看病:私
7日(日) 長女・次女インフル 看病:私
8日(月) 長女登校 次女インフル 看病:義母
9日(火) 長女登校 次女インフル 看病:義母
9日間の闘病生活のうち、私が会社を休んだのは、2日だけでした。義母のおかげです。
義母も今の所、インフルにかかっていませんのでよかたです。
インフル後の気まずい出社への心構え
お休みする時、うちの会社は部署にメールで連絡をします。
今回は繁忙期の休みだったので、メールになんて書いたらいいのか迷いました。
上司から返信されたメールも「本当はどう思っているんだろう。。」とネガティブなことしか考えられず、読んで勝手に凹んでいました。
インフル後の出社は、
・たくさん休んで迷惑かけたこと と
・インフルの媒介者となってしまわないか、心配でした。
肩身の狭い気持ちで出社しましたが、出社すると皆さん心配してくださりとてもありがたかったです。
今の仕事、私だけ任されているちょっと面倒な仕事があります。
何度か上司と話してみたものの、結局うちの部署が担当せざる負えない状況に。
納得のいかない仕事ではありますが、その仕事は引き続き、私がやらせて頂こうと静かに思いました。
子供の体調や学校行事で休まなくてはいけない時、
部署の皆さんは快く休ませてくれます。
私としては、子供優先な職場を選んだつもりなので「休んで当然」とも思うこともできますが、私が休むことで、代わりに負担を負う人が出てくるのです。
「子供を理由にずるい」と思われてもしょうがありません。
私も子供ができる前は「子供を理由に休むのはいいけど、その仕事が私に回ってくるなんて、嫌だ!」と思っていた人間です。
なので、私ができる仕事は納得がいかなくても、引き受けるようにしています。
それが私が、部署に貢献できることだと思うからです。
自分ばかり恩恵を受けているのではなく、
持ちつ持たれつの気持ちで、いい人間関係で仕事ができる今の状況に感謝して、
出社した頑張って仕事をこなすのみです!