今年は、湯シャン(石けんシャンプー)を始め、気になっていた物をやってみる年なのかな?
布ナプキンデビューしてみました。
きっかけは、下り物シートを切らしたこと。
買いに行くタイミングがなくて、仕方なくトイレットペーパーを代用していました。
そうしたら、、
思ったほど下り物が出なかったのです。
長いこと、下り物シート生活だったので、驚きました。
もしかしたら、生理用品が原因で下り物が出ていたの?と思い、市販の生理用品と布ナプキンのことを調べ始めました。
・おむつや生理用品に入っている、原料の合成化学物質(高分子ポリマー)のこと
・整理のゴミの量が大量であること
・布ナプキンは肌にやさしいこと
・洗って長く使えるので、エコで経済的であること
・使用後の生理用品は汚い物と思ってしまうが、布ナプキンを使うと自分の体を見つめられる。
便利なオムツも生理用品もとても便利ですが、体に対する悪い影響も言われています。
特に気になったのは、「使用済み生理用品を汚い物と感じてしまうが、布ナプキンを使い始めると自分の体を見つめられる」ということでした。
ゴミではなく、自分の体と向き合うきっかけに。
毎日下り物シートを使うと、サニタリーボックスには毎日ゴミが入ります。
水分を含むので、生ごみ感覚。
定期的は捨てますが、あの狭い空間に常に生ごみが置いてあるのが気になっていました。
下り物シート用の布ナプキンを使い始めてからは、サニタリーボックスにゴミが入ることがなくなりました。
それだけでも、気がかりがなくなったことが嬉しいです。
そして、体の調子を見るようになりました。
実は、布ナプキンに変えたからと言って、下り物が激減したわけではありませんでした。
でも、思った程量が出ていないような気がするのです。
それでもたまに沢山出るときもあり、不快を感じます。
そんな観察が習慣になっています。少し体のことを考えるきっかけとなっていると思います。
ゴミと思ってネガティブなイメージの下り物が、
体と向き合える事に変わったことで、下り物はゴミではなくなりました。
それが布ナプキンに変えてよかった収穫だと思います。
デメリットと言えば、
装着時、ちょっとモコモコすることと、自転車に乗るとスナップの部分に違和感があるかもしれません。
自転車はそんなに乗らないので、大丈夫。
デメリットもありますが、メリットの方が大きいので使い続けると思います。
私が使用している、初めての布ナプキン。
ピンク、紫、グリーンの3色1セットの物を購入しました。
可愛い色と小さなドットのデザインで、使用する時も少し嬉しいです。
体にあたる部分は、コットン100%の柔らかなネル素材です。
ナチュラルな無漂白なので、綿の殻や種などの茶色いぽつぽつが付いています。
下り物用の手のひらサイズ。二か所付いたスナップで、横幅の調整ができます。
2枚をローテーションしています。
薄いので、洗った後、私はお風呂場の換気扇の下に干しておくと、朝には乾いています。
ずっと使えるので、なくなったから買いに行かなくちゃ。という不安はもうありません。
これもいいことです。
私は、生理本番では市販の物を使用しています。
いつか本番でも布ナプキンを使ってみたいと思いますが、まずはムリせずゆっくりと。
私の下り物シートから始める「布ナプキン」体験でした。