家の中のカオスに着手しました。
洗濯機の下の掃除をして、義母がやっているやり方を取り入れてみました。
洗濯機の下(防水パン)のホコリ問題を解決。
家の中のカオスを断ち切る宣言をしたので、日々少しづやるようにしています。
今回は大物、洗濯機の下の掃除です!
まず、洗濯機のエプロン?
調べてみたら、エプロンではなく、防水パンという名前でした。。
洗濯機の下の防水パンに落ちている、ホコリや髪の毛を、ウェスで取ります。
ウェスは、古くなった、子供の靴下を使用しました。
見えるところだけふきふき。
わりと最近、防水パンの下の掃除をしたので、今回は見えるところだけ。。
洗濯機の左右も、掃除機で吸い取った後、ウェスで拭きました。
お風呂場と防水パンの間の隙間は、掃除機でも吸えないホコリが溜まっているので、
割りばしでかき出しました。ごっそり出てきました。。
出てきたゴミは、掃除で直ちに吸い取ります。
簡単です。
義母がやていた、ホコリ対策。
タオルを使います。
お年賀でもらった、新しいタオルを出しました。
ホコリが入らないように、タオルで覆ってカバーをします。
そうすれば、狭い隙間にホコリが入りません。
(後日、ホース上の所のタオルは、防水の妨げになるので外しました。今は、手前と右のみタオルを敷いています。)
タオルに落ちたホコリや髪の毛は、
日々の掃除の時に、気になった時点でパタパタとはたき、
汚れを落として、指定の位置に戻します。
新品の白いタオルだと、黒い髪の毛が落ちたのが分かりやすく、
気が付いた時にお風呂場でパタパタする時もあります。
カバーをすればホコリは狭い隙間に入らない。
たったそれだけ。
義母の家でやっていたのを見ていたのですが、
タオルを敷いてもホコリは降ってくるんだよね?と思っていて試そうとしませんでした。
これは日に日に積もるホコリを目にすることがなくなるので、ストレスがたまりません。
日々見る景色なら、灰色のホコリより、白いタオルの方がきれいですもの。
タオルは洗濯して敷きなおすこともできますし、
なんでこんなことに、ずっとストレスを感じていたんだ!と思いました。
やってみると、簡単な掃除なのに。。ずっと放置。。
先人の知恵は合理的で意味があると思いました。
義母の家はとっても綺麗で、いろいろと参考になることが多いので、
今後もまねて、こぎれいな部屋を目指していきたいです。