夜洗濯ブームです。昨日の夜も洗濯をしてみました。
夜洗濯にもメリット・デメリットがありました。
夜に洗濯をしてベランダに干す
昨日は、念願の残り水で洗うことに成功。
お風呂を沸かす前に、残り水を洗濯機に入れたのです。
グッドアイデア!
こうすれば、残り水を無駄なく使うことができます。
でも、その後お風呂を沸かす際に、新しい水を継ぎ足しをしてしまいます。
これは節水になっているのでしょうか?
節水を意識するのであれば、残り水を捨てて浴槽を洗う日に洗濯を回すのがベストです。
家族全員がお風呂に入ってから洗濯機を回すことになると、夜9時を過ぎてしまいます。
遅くに洗濯機を回すのは避けたい。
そこで、考えたのが、
浴槽を洗う日、残り水を捨てる前に、洗濯機の中に水を貯めておく!
また夜洗うのですから、洗う前に捨てる水を洗濯機に移しておけばいいのです。
グッドアイデア!
我が家は残り水には「ふろ洗浄剤」を入れて、雑菌の繁殖を防いでいます。
災害時のことを考えて、お風呂にはできるだけ水を残しておきたいので、
洗浄剤を入れれば使った水をきれいに保ってくれるので助かります。
加えて、直ぐに洗濯をしない時は、
残り水を洗濯機に入れた後に、水の量分の洗濯洗剤を入れてしまいます。
洗剤に抗菌作用があるので、水の臭いも抑えてくれます。
洗濯が終わった後、なんだかんだで、洗濯を干すのが9時過ぎになってしまいます。
もう少し早く終わらしてゆっくりしたいところです。
朝、バタバタやるよりかもいいのかな?どうなんだろう?
そして、なんだかんだで、洗濯物をベランダに干すまでの時間がかかってしまい、
干す時に洋服にしわがついてしまうのが少し困ります。
うまくいかないこともありますが、
自分のライフスタイルにフィットするような洗濯方法を引き続き模索してみます。
ちなみに、翌日の天気予報が雨なら、部屋干しをして扇風機を2台回して乾かします。
↑我が家では、イオンの洗浄剤を使っていますが、各社で出しています。
【使用方法】
1日目・・・入浴後、最後の人が1錠いれて
2日目・・・沸かしなおして再入浴
3日目・・・その後のお湯はお洗濯に上記商品リンク先のページに書いてありました。ご参考までに。