サラダ油の保存容器には、どんなのを使っていますか?
試行錯誤の結果、今一番お気に入りの油の保存容器をご紹介します。
お安くオイルスプレーができちゃいました。
オイルスプレーがずっと欲しくて、楽天を見たり、ニトリを見たり。。
オイルスプレーは高い。1000円以上します。
使い勝手が悪かったら、1000円はもったいない出費です。
オイルスプレーはガラス製です。手が滑って割れたら怖いです。
何かいいのがないかなー。と旦那に話していたところ、
ある日、100円ショップでプラスチック製のスプレーボトルを買ってきてくれました。
酢?
酢と書いてあります。
お酢用ってことは、油用ではないよね?
でも、お酢用ということは、食品を入れてもいいということかな?
油を入れてちゃんと出てくるのかな?
お値段は100円。試してみる価値があります!
オイルの量
シュッシュッと数回フライパンに吹きかけてみました。
ちゃんと出てきました!
細かな霧状というわけではありませんが、少量で出てくるのが嬉しいです。
何度か出すことで、ちょうどいい量に調整できます。
野菜炒めや、朝の目玉焼き、お弁当用のおかずなどなど、日常の料理用の油としては問題のない量が出てきます。
かつて、油の容器から直で出していた時は、ドボドボ~と大量に油が出てきてしまい、加減をするのが難しかったのですが、これなら出しすぎることが絶対にない!
スプレーボトルを使えば、余分なカロリーを接種することがありません。
出しっぱなしでも気にならない、コンパクトサイズ
小さすぎないボトルなので、スプレーが押しにくいということはありません。
コンパクトなので、台所で料理をする際にも、邪魔にならず助かります。
ちまっと置いてあります。
ほぼ密閉容器
スプレーボトルなので、ほぼ密閉容器です。
酸素が入る隙間がありません。
油の酸化が防げているのがいいです。
以前も100均で(100均ばかり。。)、お好み焼き屋さんでマヨネーズを入れているような、先が細くとがった形のプラスチック容器を買って使っていました。
サラダ油の酸化が気になるものの、付いていた蓋は面倒で締めていませんでした。
スプレーボトルは面倒な私にピッタリです。
今の所、ほとんど液だれもせず、たまにちょっと拭うくらいです。
ヘルシー&料理の幅が広がる
とにかくヘルシー。
ドボドボと出てくることがなくなったので、常に適切な量の油で料理をすることができます。
最初はちょっと少なめに入れて、途中の継ぎ足しもスプレーなので簡単です。
料理のカロリーがだいぶヘルシーになっていると思います。
パンの耳で作る、カリカリパンが好きなのですが、
油で揚げるのは、油がもったいないのと、
油を食べてるみたいで気が引けるところがありました。
揚げ焼きや、多めの油でやっていたのですが、油がまばらについてしまい、油が付いているパンと少ないパンがあって、まだらになってしまいます。
オイルスプレーなら、まんべんなく均等に油を吹きかけることができるので、カリカリパンにいいと思いました。
オーブン料理で、最後にオイルを吹きかけて、きれいな焦げ目をつけるのにもいいかもしれません。
100均の自己流オイルスプレー
お酢の酢プレーですが、オイルスプレーにしてしまいました。
今では、シールを剥がして使っています。
お酢用ということですが100均なので、食材を入れるのには向いてないかもしれません。
長期保存したら、なにか不具合が出てくるかもしれません。
でも、100円なので、、。
用途としては十分満足しています。
料理の油が気になっていたので、オイルスプレーのおかげで、ヘルシーになりました。
とっても便利に使っています。
買ってきてくれてありがとう。