夏休みのお弁当作りで、朝5時~6時起きしてから、自分の為に早起きできないものか?と
朝活始めました。
最近では、眠気よりもやりたい事を考えると起きられるようになってきました。心の持ちようで眠気も吹き飛ぶのでしょうか?
やりたいことをやると少し気持ちが充実
朝、ご飯の支度をして、洗濯物をし、
昼間は仕事して、
買物したりして、
家に着くのは18時。
洗濯もの取り入れて、
ご飯を作る。
テレビを見てボーっとする。
宿題の丸付けをする。
お風呂に入る。
寝る。
これが月~金まで。
うーん、この繰り返しでは、よくない。
自分がやりたいことをできる時間がない!
そんな悶々とした同じ毎日を過ごしてしまうと、時間がマッハで過ぎていきます。
ちこちゃんに叱られる!でもやってました。
好奇心をなくした大人は時が早く進むと。。
子供は好奇心の塊だから、いろいろ経験して、あーでもない、こーでもないと感じるので、時が濃密らしいです。
まさに、私も1年があっという間に過ぎていく!と感じています。
そんな私は、朝やりたいことをやるようにしました。
やりたい事、
・ブログを書いて心のデトックスをする。
・苦手な家計簿つける。
こんなもんですが、やりたい事をやっているおかげで、少し気持ちの整理ができるようになりました。
子供が小さかった頃、ブログを書いていて楽しかったのですが、働くようになりなかなか時間を捻出することが出来なくなり辞めてしまいました。
でも、やりたい!ブログを書きたい!とずーーーっと思ってましたね。
スマホのタイマーを4:30、5:00、と二回かけて起きれるようにしています。
朝、起きれない時もあるのですが、そんな日は、通勤時間や昼休みなど、どこかで時間を取り、なるべく自分のやりたいことをできる時間を確保するようにしています。
朝起きたら、コーヒーを入れて、より目が覚めるようにします。
朝のコーヒーは美味しいですから、頑張って起きようと思えます。
PCで気になるニュースをざっと読んでから、ブログを書きます。
朝食前に書き終わることができた日は、
よし!よくやった!
と気持ちが充実します。
早起きして、自分の時間をと思ってもなかなかできない時もありました。
育児に追われて、睡眠第一っていう時期もありました。
そんな時期も過ぎ、今は時の流れが早く感じるからでしょうか、このままではダメだ。生活に変化をつけたいと思うようになりました。
私は朝活の時間で、自分を優先にする時間が持てることが、心地いいと感じています。
今の私には、睡眠時間よりも大切な時間です。
一種の成功体験なのでしょうか。
嬉しいことが待っているので、不思議と朝起きられるようになりました。
こういう、できた!嬉しい!という体験を子供にも応用できたらいいのですね。