春日部市で毎年5月の3日と5日に開催される、大凧あげ祭りにじーじ、ばーば&子供連れで行ってきました!河川敷の自然と屋台が沢山あって家族で行って楽しかったです。
目次
春日部市大凧あげ祭りこんなダイナミックな凧あげ祭りなんです!
春日部市大凧あげ祭りへの行き方 電車で最寄駅「南桜井駅」からシャトルバスを使いました。
私は、東武野田線 東武アーバンパークラインの南桜井駅からシャトルバスで会場に行きました。
南桜井駅に行くには、春日部駅から東武アーバンパークラインへ乗り換えし、柏方面に2つ目の駅の南桜井駅で降ります。
(しんちゃんを見ると、あー春日部にいるんだな~とテンション上がります。)
南桜井駅の北口へ下ります。
(大凧あげ祭りののぼりが出ていますね!)
北口のロータリーはこんな風になっています。
バス停に向かうと、この時期だけの大凧あげ祭り専用の、シャトルバス乗り場がすぐに見えてきます。
立っている係り員の人に、大凧あげ祭りに行きます。と言うと、シャトルバス乗車券を売ってくれます。片道200円でした。パンフレットももらえます。
(令和元年の文字がまぶしく感じました。)
クレヨンしんちゃんのバスでさらにテンションアップ!これに乗って会場へGO!
20分くらいで大凧あげ会場に着きます。
電車とバス(公式サイトより)
- 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)春日部駅東口より朝日バス「関宿中央ターミナル行」で約30分(「大凧公園入口」バス停下車)
- 東武動物公園駅東口より朝日バス「関宿中央ターミナル行」で約30分(「大凧公園前」バス停下車)
大凧あげ祭り会場へ車で行くなら、駐車場は無料の河川敷へ。ナビ入れる住所。
会場:西宝珠花地先江戸川河川敷(宝珠花橋下流)
住所:〒344-0102 埼玉県春日部市西宝珠花83
- 東京から国道4号で約1時間
- 東北自動車道岩槻インターチェンジから約25分
- 常磐自動車道柏インターチェンジから約25分
- 圏央道幸手インターチェンジから約20分
駐車場は、河川敷に無料で停めることが出来ます。誘導員の人がいるのと前の車に続いてどんどん入れていく感じです。どこら辺に駐車したか、忘れないようにしましょう。河川敷なのでA-1などの目印となる印はありません。周辺の建物(家と田んぼしかありませんが。。)を目印に覚えておきましょう!
会場は、屋台が沢山あって大人も子供もテンションアップ!
私と妹はバスで行き、車組のじーじばーば&孫たちと会場で合流しました。
春日部の一大イベントなので、人が沢山いますが、携帯があれば、合流出来ます。
大凧あげ祭りのお楽しみと言えば!やたいです!(大凧じゃないの⁉)
小学生3人+保育園生1人の子供達にお小遣いをあげて、二人一組で行動させ、好きな屋台へ買いに行きます。それが楽しんでしょうね~。
大人も冷たいビールや冷えたきゅうりの1本漬け、唐揚げ、フライドポテトなど、思い思いの食べ物を買ってきます。
ばーばとじーじが、予めスーパーで海苔巻きやからあげ、イカリングフライ、餃子、チューハイ、アルコールフリーのビール(運転するじーじの為に)、ジュースなどを買って、クーラーボックスで冷やしておいてくれたので、大きなレジャーシートを広げてみんなで一緒に食べました。
ゴールデンウィーク頃の気温は熱く、日焼け止めや帽子、日傘、普通の傘でも、サングラス、首の日焼け用の手ぬぐいなどが欠かせません。
肝心な大凧ですが、大凧は風の影響を受けるので良く上がったり、上がらなかったりするときもあります。
でも、なぜか上がらなくても面白い!凧は大人や子供が数十人ならんで、一斉に凧の紐を持って河川敷を走るんです。風は自然の物なので難しい「今風が出てきたので上げたいと思います!」「風が止まってしまったので、もうちょっと待ちたいと思います。」などアナウンスが流れ、会場は一喜一憂し、いつの間にか会場に一体感が生まれます。
いい風が出て、凧が上がった時!それは、盛大な拍手がおき「わ~!」と歓声が上がります。なんかね、その空気感がいいんですよね。
会場では、子供が凧あげ用の凧を自分で作る教室が開かれていて、大盛況でした。
仮設トイレが沢山設置されているので子供連れでも安心です。
河川敷には所々、仮設トイレが設置されていますので、安心です。手荒い場所もあります。
小さなお子さんがいる場合、屋台とトイレの近くの場所にレジャーシートを敷くことをおすすめします。
トイレットペーパーもちゃんと付いていますが、念のためティッシュがあると安心ですね。
最初は子供と一緒にトイレに行きましたが、2回目からは土手の上から、見守っていました。。
喫煙場所も設けられていますよ。
喫煙場所もちゃんとこの通り。灰皿スタンドがあります。
帰りのシャトルバス乗り場の様子
帰りのシャトルバスはこんな様子です。
終わってすぐなら、そんなに並びませんが、ゆっくりしていると行列です。
でも、バスはいろんな方面行きのがたくさん来ますので、一気にはけます。
ゆっくりと待ちましょう。
(のどかな風景です。)
春日部大凧あげ祭りのまとめ
家族で行って楽しい春日部の大凧あげ祭り。
自然の中を大きな凧が舞う姿は圧巻です。ゴールデンウィークのイベントとしてご家族で行ってみませんか?